生ゴミ処理機の助成金【東京都・23区】 2025年最新版を徹底解説!

2025年最新版!生ゴミ処理機の助成金【東京都・23区】についてご紹介します。
生ごみ処理機の購入を検討されている方で、こんなお悩みはありませんか?
- 臭い生ゴミを減らしたい!
- 生ごみ処理機が高すぎて買えない!
- 東京都から助成金が出るってほんとう?
この記事では、このような悩みや疑問を解決していきます。
はじめに、結論から言うと
- 助成金額は2万円か3万円
- 東京都からではなく区から助成金が出る
- 生ゴミ処理機を購入する前に申請しないといけない区もある
この後、東京都の23区内で生ゴミ処理機の助成が受けられるのか、詳しくご紹介します。
東京都で生ゴミ処理機の助成金を請求するときの注意点についても解説しますので、気になる人は最後までご覧ください。

最新:東京都・23区の生ゴミ処理機の助成金【2025年版】

東京都23区内で「生ごみ処理機の助成金制度がある自治体」を紹介します。
結論から言うと
東京都の助成制度はなく、次の15区で助成金や購入のあっせん制度があります。
2025年度版 生ゴミ処理機の助成金(東京都23区内)
区名 | 補助率 | 助成金額 (上限) | 申請時期 | その他 |
千代田区 | 2/3(税込・100円 未満切捨て) | 30,000円 | 購入から 1年未満 | |
港区 | 1/2(税込・100円 未満切捨て) | 20,000円 | 購入から 3ケ月未満 | |
文京区 | 1/2(税込・100円 未満切捨て) | 20,000円 | 9/30まで 残り15人 (9/22現在) | 7年4月1日以降 に購入したもの |
墨田区 | 1/2(税抜) | 20,000円 | 購入から 6ケ月以内 受付終了 | |
江東区 | 1/2(税込・100円 未満切捨て) | 20,000円 | 購入から 6ケ月以内 | 電動式生ゴミ 処理機が対象 |
品川区 | 1/3(1,000円 未満切捨て) | 20,000円 | 購入から 3ケ月未満 | |
渋谷区 | 1/2(税込・100円 未満切捨て) | 20,000円 | 購入から 6ケ月以内 | |
中野区 | あっせん制度(20,000円(業者・商品指定)から購入可)あり | |||
杉並区 | 1/2(税込・1,000円 未満切捨て) | 20,000円 | 受付終了 | 7年4月1日以降 に購入したもの |
豊島区 | 1/2(税込・100円 未満切捨て) | 20,000円 | 購入前に 申請 受付終了 | コンポスト は対象外 |
北区 | 1/2(税込・1,000円 未満切捨て) | 20,000円 | 購入から 1年以内 | |
荒川区 | 1/2(税込・100円 未満切捨て) | 20,000円 | 購入前に 申請 | |
練馬区 | あっせん制度(20,000円(業者・商品指定)から購入可)あり | |||
足立区 | 2/3(税抜・100円 未満切捨て) | 30,000円 | 購入から 6ケ月未満 | |
葛飾区 | 1/2(税込・100円 未満切捨て) | 20,000円 | 購入から 6ケ月未満 |
千代田区をはじめ13区で生ゴミ処理機の助成金制度があり、中野区と練馬区は生ゴミ処理機購入のあっせんを行っています。

墨田区、杉並区、豊島区は受付終了(2025年9月23日現在)しました。
また、助成金の申請は、生ゴミ処理機を購入した後に行う自治体が多いですが、豊島区と荒川区は購入前の申請が必要です。
東京都(23区)で生ゴミ処理機の助成金を申請する方法


生ごみ処理機の助成金を受けるための申請は、どの自治体でも 「必要書類の準備」と「申請の流れ」 を正しく押さえることが大切です。
ここでは一般的な例を挙げながら、初めての方でも迷わず申請できるように解説します。
必要書類の準備
申請にあたって求められる書類は、自治体によって多少異なりますが、以下のようなものが必要です。
- 領収書(原本):購入日・購入者名・販売店名・機種名・金額(税込または税抜)が記載されたもの
- 保証書の写し:製品名や型番が確認できる部分
- 申請書:役所のホームページや窓口で入手可能。必要事項を記入し、印鑑や署名を忘れずに
- 本人確認書類:運転免許証や健康保険証など
- 振込口座の情報:助成金が入金される銀行口座の通帳コピーやメモ
手続きの流れ
生ゴミ処理機の助成金を受けるための一般的な申請の流れは次の通りです。
- 購入:対象となる生ごみ処理機を購入
- 書類をそろえる:領収書や保証書を必ず保管
- 申請書を記入:氏名・住所・口座情報・製品名・購入金額などを記入
- 提出:
- 窓口提出:区役所の環境課などに直接持参
- 郵送提出:必要書類を同封し、期日までに送付
- 審査・通知:区役所で内容確認後、交付決定通知が届く
- 助成金振込:数週間〜数か月後に指定口座に入金



豊島区、荒川区は購入前の申請なので、注意してください。
💡 申請書は、各区役所のWebサイトに「記入例」付きで公開されていることが多いので、迷ったらまず公式サイトをチェックするのがおすすめです。
東京都(市町村)で生ゴミ処理機の助成金を申請するときの注意点


生ゴミ処理機の助成金を受けるときに注意する点を5つ紹介します。
- 申請は購入前・購入後?
- 申請時期はいつまで
- 助成対象となる生ゴミ処理機
- 助成率・上限額
- 必要書類
申請は購入前・購入後?
東京都の多くの自治体は「購入後」に申請を受け付けていますが、「購入前に申請が必要」な区もあるので、ご注意ください。
購入後 の申請 | 千代田区、港区、文京区、墨田区、江東区、品川区、渋谷区、杉並区、北区、練馬区、足立区、葛飾区 |
購入前 の申請 | 豊島区、荒川区 |
申請時期はいつまで
東京都で生ゴミ処理機の助成を行う自治体では、申請期限(購入後○か月以内/年度内/予算枠あり)が定められています。
墨田区や杉並区、豊島区など、予算が尽きて受付終了になっているところもあるので、助成金を受けようとする方は、早めの申請をおすすめします。



2025年9月23日現在の受付状況はコチラ!
助成対象となる生ゴミ処理機
助成対象となる「生ゴミ処理機」は、それぞれの区によって呼び方も様々。
実際には、多くの区が「生ごみ処理機」や「コンポスト化容器」を助成金の対象としています。
区名 | 対象機種 |
千代田区 | 家庭用生ごみ処理機 |
港区 | 家庭用生ごみ処理機、コンポスト容器 |
文京区 | 生ごみ処理機、またはコンポスト化容器 |
墨田区 | 生ごみ処理機・コンポスト化容器(同封の付属品含む) |
江東区 | 電動式生ごみ処理機(乾燥式、バイオ式、ハイブリッド式) |
品川区 | 家庭⽤の⽣ごみ処理機 |
渋谷区 | ⽣ごみ処理機やコンポスト容器 |
杉並区 | 生ごみを乾燥‧生物分解などの方法により減量‧消滅し、または堆肥等として有効利用することができる機器 |
豊島区 | 生ごみ処理機(乾燥式、バイオ式、ハイブリッド式)で、コンポスト |
北区 | 生ごみ処理機(電気式、手動式、生物分解等)、堆肥化容器 |
荒川区 | 電動生ごみ処理機、生ごみたい肥化容器 |
足立区 | 生ごみ処理機(乾燥式・バイオ式)またはコンポスト化容器 |
葛飾区 | 生ごみ処理機(電気式、バイオ式など)またはコンポスト化容器 |
ハイブリッド式の生ゴミ処理機は、明記されている区は少ないので、区役所に確認するのが安心です。
助成率・上限額
生ゴミ処理機の助成率や助成金の上限額は、「税込」で計算するところ、「税抜き」で見ているところがあります。



詳しくは、コチラをご覧ください!
例えば、千代田区の場合は、購入金額(税込み)の3分の2(100円未満切捨て)に対して助成されますが、助成金額の上限は30,000円です。
購入金額99,000円÷3×2≒66,000円:助成金額は上限の30,000円です。
必要書類
必要書類としては、共通するものが多数:領収書原本、購入機器の名称・型番・販売店・購入金額が分かるもの、住民登録(住所証明)できる書類などです。
千代田区の例をご紹介します。
- 申請書
- 領収書(写し可)または購入額が分かるもの
- 生ゴミ処理機の保証証の写し
- 本人の確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)
必要書類が整ったら、千代田清掃事務所か各出張所、区役所2階総合窓口課へ直接提出するか、千代田清掃事務所へ郵送してください。
生ゴミ処理機の助成金に関するQ&A・失敗事例の紹介


生ゴミ処理機の助成金を受ける申請は慣れない手続きなので、「自分にもできるかな?」「失敗しないかな?」と不安になる方も多いと思います。
ここではよくある疑問をQ&A形式で解説し、注意すべき失敗例も紹介します。
生ゴミ処理機の助成金に関するQ&A
Q1: 中古品やフリマアプリでの購入でも助成金は出ますか?
A1: 多くの自治体で 新品購入のみ対象 です。
メルカリやヤフオクなどの個人売買、中古品販売は対象外になるのが一般的です。
必ず新品を正規販売店やネットショップで購入しましょう。
Q2: 申請が難しそうで心配です。
A2: 心配はいりません。
申請書は基本的に住所・氏名・購入情報を記入するだけ。
わからない場合は区役所の窓口で相談できます。
電話やメールでの問い合わせにも丁寧に対応してくれます。
Q3: 領収書をなくしてしまいました。
A3: 原則として領収書は必須ですが、クレジットカードの購入明細やECサイトの購入履歴を印刷したもので代用できる場合もあります。
自治体ごとに対応が異なるので、早めに窓口に確認しましょう。
生ゴミ処理の助成金に関する失敗事例
- 購入前に制度を確認しなかった
→「せっかく購入したのに助成金の対象外機種だった」という失敗があります。購入する前に必ず自治体HPで対象製品や申請条件を確認しましょう。 - 申請期限を過ぎてしまった
→「購入後6か月以内に申請」と決められているのに、気づいたときには期限切れ。助成は受けられません。領収書を手に入れたら、早めに申請準備を始めるのが鉄則です。 - 書類の不備で差し戻し
→「領収書に必要事項が記載されていない」「口座情報のコピーを忘れた」などで手続きが遅れるケースがあります。提出前には必ずチェックをしましょう。
生ゴミ処理機の助成制度を上手に活用するためには、購入前に確認 → 期限内に申請 → 書類を揃える、この3ステップを守ることが大切です。
生ゴミ処理機の助成金【東京都・23区】のまとめ


ここまで、東京都23区における生ごみ処理機の助成金制度について詳しく見てきました。
ポイントを整理すると――
- 助成金制度は 東京都全体ではなく、区ごとに異なる。
- 助成対象は「コンポスト」「電気式(乾燥式)」「バイオ式」など自治体によって条件が違う。
- 助成金の多くは20,000円で、申請方法・必要書類は自治体ごとに細かく決められている。
- 購入前に必ず制度を確認することが重要。
この点を押さえておくだけで、数万円単位の助成金を無駄にせず、賢く制度を活用できます。
そして、助成を利用して生ごみ処理機を導入すれば、未来の暮らしは大きく変わります。
キッチンの嫌な臭いが消え、コバエの心配もなくなる。ゴミ袋が軽くなり、ゴミ出しの回数が減る。
さらに、処理後の残渣を家庭菜園に活かせば、循環型のエコな暮らしにもつながります。



生ごみ処理機は「環境にも家庭にも優しい投資」ですね。
ぜひ、お住まいの自治体で助成制度があるかをチェックし、快適で清潔、そして地球にも優しい暮らしへの第一歩を目指しましょう!