パナソニック LUMIX DC-TZ99を徹底レビュー!「DC-TZ95」との違いや口コミ・評価も解説!

パナソニックから2025年2月20日発売されたコンパクトデジタルカメラ「LUMIX DC-TZ99」のレビューや口コミ・評判、旧型「LUMIX DC-TZ95」との違いについて解説します。
はじめに、結論から言うと
パナソニック LUMIX DC-TZ99の主な特徴は次の3つです。
- 光学30倍ズーム機能
- 180度チルト式モニターを搭載
- モバイルバッテリーでの充電が可能
また、パナソニック LUMIX DC-TZ99と DC-TZ95の主な違いは
- DC-TZ95にあったファインダーが省略された
- DC-TZ95にはなかったUSB Type-C®充電が可応
の2つです。
高機能なDC-TZ99を見てみる↓
このカメラは、光学30倍ズーム×高感度MOSセンサーを搭載し、コンパクトながらも高画質な写真を手軽に撮影できるのが魅力。
LEICA DCレンズの採用で、広角から超望遠まで幅広いシーンに対応しているので、スマホでは難しい遠景撮影や夜景撮影もバッチリ決まります!
さらに、4Kフォト機能を使えば、動きの速い被写体も逃さず撮影でき、フォーカスセレクト機能を使って撮影後にピント調整までできるんです。
180度チルト式モニターや美肌補正機能を使って、SNS映えする写真も簡単に撮れますよ。
そんなPanasonicのLUMIX DC-TZ99の魅力について、レビューや口コミ・評判を詳しくご紹介します!
DC-TZ99と旧型のDC-TZ95を比較して、詳細な違いも解説していますので、「スマホ以上、一眼未満」のちょうどいいカメラを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
パナソニックのLUMIX DC-TZ99の主な特徴

画像リンク:楽天市場
はじめに、パナソニックのLUMIX DC-TZ99の主な特徴について紹介します。
DC-TZ99の特徴①:光学30倍ズームで遠くの被写体も鮮明に撮影
Panasonic LUMIX DC-TZ99は、光学30倍ズームを搭載しており、広角24mmから望遠720mmまでの幅広い焦点距離をカバーしています。

画像リンク:楽天市場
遠くの被写体でも、画質を損なうことなくクリアに捉えられるため、旅行やスポーツ観戦、野鳥撮影などに最適です。
さらに、光学ズームだけでなく、「iAズーム(インテリジェントズーム)」を使えば最大60倍の拡大撮影も可能なので、より遠くの被写体も鮮明に記録できます。
デジタルズーム特有の画質劣化を抑えつつ、元の倍率の2倍(最大60倍)までズームができる機能
この高倍率ズームを活かせば、例えば観光地で離れた場所からでも迫力ある風景を収めることができます。
さらに、コンパクトなボディながら強力なズーム機能を搭載しているため、一眼レフのような大きなレンズを持ち歩く必要がなく、手軽に持ち運べる点も大きな魅力です。

画像リンク:楽天市場
DC-TZ99の特徴②:約2,030万画素の高感度MOSセンサー
パナソニックのLUMIX DC-TZ99には、2,030万画素の1/2.3型高感度MOSセンサーが搭載されているので、高解像度で細部まで鮮明に撮影できます。

画像リンク:楽天市場
これにより、日中の風景はもちろん、夕暮れや夜景のような暗所でもノイズを抑えた美しい写真が撮影可能です。
DC-TZ99の特徴③:4Kフォト機能で決定的瞬間を逃さない
Panasonic LUMIX DC-TZ99には、4Kフォト機能が搭載されており、毎秒30コマの高速連写から約800万画素の静止画を切り出すことが可能です。
これにより、一瞬の決定的な瞬間を逃さずに記録できます。
例えば、動きの速いスポーツシーンや子供の笑顔の一瞬など、通常の写真撮影では逃しがちな場面も、4Kフォトを活用すれば確実にキャッチできます。
また、撮影後にベストショットを選べるため、「シャッターを切るタイミングを間違えた」と後悔することが少なくなります。
DC-TZ99の特徴④:180度チルト式モニターで簡単セルフィー
LUMIX DC-TZ99は、約184万ドットの高精細タッチモニターを搭載しています。
また、モニターを上向きにすると自動でセルフィーモード(自分撮り)に切り替わり、美肌効果や背景のぼかし機能を活用して、より魅力的な撮影ができます。

画像リンク:楽天市場
さらに、手で顔を一度隠したあとに再度顔認証するとシャッターが切れる「フェイス」機能も搭載されており、手軽にグループ撮影も楽しめます。

スマホのハンドシャッター機能のように使えて便利ですよ!
この機能は、SNS用の写真を撮影する際にも便利で、特に旅行中に自分を含めた風景を美しく収めたい人におすすめの機能です。
DC-TZ99の特徴⑤:USB Type-C®対応で外出先でも安心
パナソニックのLUMIX DC-TZ99は、USB Type-C®端子を搭載しており、USB経由で充電が可能です。


画像リンク:楽天市場
例えば、モバイルバッテリーを使って外出先でも充電できるため、長時間の撮影や旅行中でもバッテリー切れの心配が少なくなります。
また、Type-C充電は高速充電が可能なため、短時間でカメラを充電できるのも大きなメリットです。
従来の専用充電器が不要になり、カメラの使い勝手が大幅に向上しました。
DC-TZ99の特徴⑥:Bluetooth®対応でスマホへ簡単転送
LUMIX DC-TZ99は、Bluetooth®とWi-Fiを搭載しており、撮影した写真をスマホやタブレットに簡単に転送できます。
さらに、スマホでカメラのシャッターを切ることも可能。
例えば、集合写真を撮影するときに、自分もフレームに入った状態でスマホを使ってシャッターを切ることができます。
DC-TZ99の特徴⑦:4Kフォトモードでベストショットを選択
Panasonic LUMIX DC-TZ99には、4Kフォトモードが搭載されており、毎秒30コマの高速連写から約800万画素の静止画を切り出せる機能があります。
通常の撮影では逃しやすい決定的瞬間を簡単に捉えられるため、動きの速い被写体の撮影に最適です。
例えば、スポーツシーンや子供の表情の変化、飛び立つ鳥の瞬間など、シャッターチャンスを逃したくない場面で活躍します。
撮影後に好きなコマを選んで静止画として保存できるため、「タイミングが合わずにブレてしまった」という失敗が減ります。
また、4Kフォトには3つのモードが用意されており、シーンに応じて使い分けることができます。
モード | 特徴 |
---|---|
4K連写 | シャッターボタンを押している間、30fpsで連写 |
4K連写 (S/S) | シャッターボタンを押すと記録開始、もう一度押すと記録停止 |
4Kプリ 連写 | シャッターボタンを押す前後の約1秒間(30コマ)を記録 |
特に「4Kプリ連写」では、決定的な瞬間を逃さずに撮影できるため、動きの速い被写体を撮影する際に非常に便利です。
DC-TZ99の特徴⑧:撮影後にピント位置を調整可能
パナソニックのLUMIX DC-TZ99のフォーカスセレクト機能を使えば、撮影後にピントを合わせる位置を自由に変更できます。
これは、4Kフォト技術を応用した独自の機能で、撮影時にピントの異なる複数の画像を記録し、後から好きなピント位置を選択することが可能になります。
例えば、手前の花にピントを合わせるか、背景の風景にピントを合わせるかを後で決められるため、構図を考える時間がない場面でも安心して撮影できます。
また、「フォーカス合成」機能を使えば、手前から奥までしっかりとピントが合った写真を作ることも可能。
これは特に、マクロ撮影(花や昆虫などの接写)で活躍し、被写体全体をシャープに撮影したいときに便利です。
このように、LUMIX DC-TZ99は、高倍率ズームと高画質を両立しながら、便利な機能も充実しているため、幅広いシーンで活躍できるデジタルカメラです。
Panasonic LUMIX DC-TZ99とDC-TZ95の違い


高倍率でありながら多彩な機能を持つDC-TZ99は、旧モデル DC-TZ95 の後継機として登場しました。
見た目はほぼ同じですが、細かな部分で進化したところや省略されたところがあります。
そこで、新型のDC-TZ99と旧型のDC-TZ95の違いについて解説します。
はじめに、DC-TZ99とDC-TZ95を比較して分かりやすく違いを表にまとめました。
項目 | LUMIX DC-TZ99 | LUMIX DC-TZ95 |
---|---|---|
液晶 モニター | 3.0型 TFT液晶 (約184万 ドット) | 3.0型 TFT液晶 (約104万 ドット) |
ファイン ダー (EVF) | 0.21型 ライブビュー ファインダー | |
USB 充電端子 | USB Type-C | micro USB2.0 |
動画 ファイル | mp4 | mp4、 AVCHD |
DC-TZ99とDC-TZ95の違い①:液晶モニター
DC-TZ99は、液晶モニターのドット数が184万ドットになり、従来(104万ドット)に比べて大幅に向上したことで、鮮明度が向上して視認性がアップしました。
DC-TZ99とDC-TZ95の違い②:ファインダー
新機種のDC-TZ99は、、旧型のDC-TZ95に搭載されていたファインダーがなく省略されてしまいました。



DC-TZ99とDC-TZ95の一番の違いは、このファインダーの有無です!
旅行や普段使いには、視認性が向上したモニターは使い勝手がよくなりましたが、スポーツ観戦や野鳥観察をメインに使用したい方は、残念な結果となっています。
DC-TZ99とDC-TZ95の違い③:USB充電端子
USB充電端子については、従来のmicroUSB2.0からUSB Type-Cへと進化しました。
これにより、モバイルバッテリーからの充電が可能となったので、旅行先での電池切れの心配もなく安心して思い出の写真を撮ることができます。
なお、動画ファイルの保存形式はMP4のみとなりました。
ブルーレイやDVDに記録用として保存したい方は、より画質のいいAVCHD形式がおすすめですが、動画の視聴やWebサイトへの投稿など、普段使いならMP4形式で十分です。
このように、
逆に、モニターの高性能化やUSB Type-Cの導入など、旅行やSNSへの投稿といった普段使いに便利な機能の充実が図られ、使い勝手が向上しています。



ファインダーや動画の保存などに便利な機能が省略されましたので、ご注意ください。
パナソニック LUMIX DC-TZ99の口コミ・評判


発売されて2週間ほどしか経ってませんが、パナソニックのLUMIX DC-TZ99の口コミ・評判を紹介します。
まずは、悪い口コミから紹介します。
#TZ99 他の方の作例を見て覚悟はしてましたが暗所はノイジー。「ポケットに入れられるサイズ」も嘘ではないけどパンパンですよ。スマホと同じ画角24mmで撮るのにレンズ飛び出してこないでほしい笑(広角端はレンズ引っ込んだまま撮れるもんだと思ってた😇) https://t.co/Fg2Ot8syZx pic.twitter.com/KFh5yGFnFO
— としあと@としまえん跡地情報など (@VDAtitkgeWXDaKT) February 27, 2025
LUMIX DC-TZ99に限らず、コンデジの場合、暗いところでの撮影時には手振れなど注意が必要のようですね。
次に良い口コミを紹介します。
13年ぶりにデジカメを買った✨
— アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) February 21, 2025
なんとコンデジ…!
前回ミラーレス一眼(GF1)だったから、
コンデジ買ったの何年ぶりか覚えてない😂
スマホカメラの性能が上がって、
すっかり出番は減ってきたけれど…
やっぱりカメラはいいですよね💕
何から撮ろうかなぁ📸#LUMIX #TZ99 pic.twitter.com/W7dfvKZfYQ
色はブラックとホワイトの2色ですが、「ブラック」は精悍な感じでカッコいいですね。



ブラックは人気があって入荷待ちが多いようですが、Amazonでは3月8日13時現在、残り9台でした!
Panasonic LUMIX DC-TZ99で撮る飛行機
— Daison (@ARportraiter) February 24, 2025
高倍率光学ズーム
コンティニュアスAF指定可
P/A/S/M各モード搭載
手ぶれ補正有
連写最大10コマ/秒(ピント追従時は5コマ)
RAW出力可
測光パターン3種
もう全部これ一つでいいんじゃないかな pic.twitter.com/UWRNkTKabf
ワイドもズームも手振れがしっかり利いていて画質も十分ではないでしょうか。
RAWで撮れてカメラ内現像で簡単な調整ができるのがお手軽で面白い。 #lumix #tz99 pic.twitter.com/087l5Kud0g
— マウス (@ikemenmousekun) February 23, 2025
ファインダーがなくても、これだけキレイに撮れれば野鳥観察もいけそうですね!



ちょっとしたお出かけに持って行けるサイズで30倍ズームが付いているのは魅力です。
おはようございます
— Bernstein (@godspeed_9) March 6, 2025
「TZ99」テスト
室内、距離:約2m10cm
大谷翔平選手のアクリルスタンド・B
絞り優先モード、手持ち、手ブレはこんな感じ pic.twitter.com/zwW8zvbNur
思った以上に速くピントが合っていて手振れ補正も十分に効いている感じなので、旅行や日常使いには最適の機種ではないでしょうか。
楽天ならポイントが付いてお得ですよ!
パナソニック LUMIX DC-TZ99のレビューやDC-TZ95との違いのまとめ


パナソニックの新商品 LUMIX DC-TZ99のレビューや、旧型「DC-TZ95」と比較して違いを解説しました。
LUMIX DC-TZ99の特徴は次の8つです。
- 光学30倍ズーム
- 約2,030万画素の高感度MOSセンサー
- 4Kフォト機能搭載
- 180度チルト式モニター
- USB Type-C®充電対応
- Bluetooth®対応でスマホへ簡単転送
- 4Kフォトモードでベストショットを選択
- 撮影後にピント位置を調整
新型のDC-TZ99と旧型のDC-TZ95を比較したときの一番の違いは、旧型のDC-TZ95にあったファインダーがなくなったことです。
でも、液晶モニターが高精度に進化しているので、視認性は良くなりました。
DC-TZ99は、旧型のDC-TZ95と同様に光学30倍ズームで便利なチルト式モニターを搭載した普段使いに便利なデジタルカメラです。
さらに、USB Type-C充電対応式となったので、旅行先でもモバイルバッテリーで充電できるので、電池切れを心配せずに安心して思い出の写真を撮ることができます。
一部省略された機能もありますが、Webサイトへの投稿など、普段使いに便利な機能を凝縮した高機能なデジタルカメラへとバージョンアップされています。
「本格的な撮影をしたいけど、一眼レフほどの大きさは必要ない」という人や、「スマホカメラよりも綺麗な写真を撮りたい」という人にぴったりのカメラといえるでしょう。
ぜひ次のボタンからお申し込みいただき、笑顔あふれる思い出の写真を残してください。