アイスベストと空調服 どっちがいいの?併用した場合や空調服・ウエアのおすすめ品も紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
アイスベストと空調服 どっちがいい?

楽天市場(ベーシック)

毎月5と0のつく日はポイント4倍!

エントリーはこちら

5000ポイントがもらえる!

年会費永年無料の楽天カードはこちら

になれば、アウトドアや家庭菜園などの屋外での暑さ対策が必要です。

特に年々厳しくなる日本の猛暑では、日傘やハンディ扇風機だけでは限界がありますよね。

ゆうひ

2025年6月からは職場の熱中症対策が義務化されました!

そんな中、暑さを吹き飛ばすアイスベスト(水冷服)や空調服(空調ベスト)などが注目を集めています。

でも、アイスベストや空調服ってどっちがいいのか?わかりませんよね。あ

はじめに、結論から言うと

  • 通勤・通学にはアイスベスト
  • 炎天下での外作業には空調服
  • スポーツやアウトドアではアイスベスト
  • 屋内作業ではアイスベスト

がおすすめです。

この記事では、アイスベストと空調服のどっちがいいのか!、シーン別の最適な選び方をわかりやすく解説いたします。

アイスベストと空調服を併用した時の効果や、空調服・ベストのおすすめ品もご紹介しますので、購入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

アウトドアや屋内作業には、アイスベストがおすすめ↓

炎天下でのガーデニングや農作業には、空調服・ベストがおすすめ!

目次

アイスベストと空調服 どっちがいいの?使用シーン別ベストな選び方

どっち

はじめに、アイスベストと空調服のどっちがいいのか?使用場面に合わせた最適な選び方をご紹介します。

  • 通勤・通学にはアイスベスト!
  • 炎天下での外作業には空調服・ベストがおすすめ!
  • スポーツやアウトドアではアイスベスト!
  • 屋内作業ではアイスベストが最適!

通勤・通学におすすめなのはアイスベスト!

夏の通勤や通学は、満員電車や混雑するバスの中で体温が上がりやすく、汗で不快になることも多いですよね。

そんなときに便利なのが、手軽に使えて周囲の人に迷惑をかけにくい「アイスベスト」が最適です。

なぜなら、空調服は「ブーン」という動作音があって、静かな電車内や教室では気になることがあるからです。

ゆうひ

アイスベストなら、バッテリー音もなく、ただ着るだけなので周囲に配慮しながら暑さ対策が可能です。

通勤・通学時間はせいぜい30分〜1時間程度。

アイスベストの冷却持続時間(1〜2時間)で十分ですね。

デザインもスタイリッシュなものが多く、服の下に着込んでも目立ちにくいのがポイント。

つまり、「静かさ」「使用時間」「デザイン性」を重視する通勤・通学には、アイスベストが最適でしょう。

通勤・通学ならアイベストがおすすめ↓

炎天下の外作業には空調服・ベストがおすすめ

猛暑の中での外作業は、熱中症のリスクがとてもに高く、命に関わることもあるので、「冷却の持続性」と「作業の快適さ」が大切です。

こんな場面では空調服がおすすめ

なぜなら、空調服は小さなファン(扇風機)で汗を気化させて体温を下げる構造なので、汗をかき続けるような長時間の作業環境に非常に適しているからです。

特にガーデニングや農作業などでは、風量調整機能付き大容量バッテリーの空調服・ベストがおすすめ。

強風でガンガン冷やしたり、弱風で省エネ運転したりと、状況に応じてコントロールができて便利です。

炎天下の作業には、空調服・ベストがおすすめ↓

スポーツやアウトドアにはアイスベスト!

スポーツやアウトドアでは、動きやすさと携帯性が大きなポイントになります。

そのため、軽量で扱いやすいアイスベストの方が使いやすいケースが多いです。

例えば、キャンプや登山、釣りなどでは電源の確保が難しいこともあります。

アイスベストであれば、保冷剤を凍らせてクーラーボックスに入れておくだけでOK。

いつでもどこでも冷却が可能ですし、動きの邪魔にならない構造が魅力です。

また、スポーツでは発汗量が多く、空調服も効果的なように思えますが、実際はファンの重みやバッテリーの存在が邪魔になることも

ゆうひ

動く動作が多いスポーツでは、空調服では動きづらいたね、アイスベストがおすすめですよ!

スポーツやアウトドアならフード付きがおすすめ↓

室内作業ではアイスベストが最適!

空調服はファンで空気を取り込むため、室内の空気がこもっていたり、粉塵や油分が多い場所ではやや不利になります。

逆に、アイスベストは電源不要で静か、さらに作業の音を邪魔しないため、室内での作業に向いています

また、アイスベストは、ふぁ制服の下に着用しても目立ちにくいものが多く、職場の規定が厳しい場所でも使用しやすいというメリットもあります。

したがって、室内ではアイスベストが最適です。

室内作業なら軽くて動きやすいアイベストがおすすめ↓

アイスベストと空調服の併用は猛暑対策の最強コンビ!

炎天下

熱中症対策に最適なアイスベストや空調服。

実は「どちらか一つ」ではなく、両方を併用することで驚くような効果が得られます。

アイスベストは、冷却剤やPCM素材を使って体を直接冷やすアイテム。

一方、空調服はファンの風を使って汗を蒸発させ、間接的に体温を下げる仕組みです。

仕組みの違うこの2つを重ねて使うことで、それぞれの弱点を補い合いながら、冷却効果を「即効性」+「持続性」で最大化できるわけです。

ゆうひ

クーラーと扇風機を一緒に使うようなイメージです。

冷気を保ちつつ、循環させることでより効果的に冷却できるのです。

さらに、「PCMタイプのアイスベスト」なら、28℃以下の保ってくれるので、冷たすぎずに長時間でも安定して作業を快適に行うことができます。

特に、炎天下でガーデニングや農作業を長時間する方は、アイスベストと空調服の併用が最も合理的で確実な熱中症対策になるでしょう。

保冷剤専用ポケットが付いた空調服・ベストが最強ですよ↓

アイスベストと空調服・ウエアのおすすめ3選!

空調服

アイスベストや空調服・ベストのおすすめ品をご紹介します。

アイスベストのおすすめ3選

はじめに、楽天市場で人気の高いおすすめのアイスベストを3つ厳選してご紹介します。

品名特徴価格
(税込み)
FRESH SWITCH
PCM持続冷感
ベスト
PCM素材使用で冷たすぎず安心、軽量・長時間冷却5,980円~
タルテックス
アイスベスト
アイスパック4個付きで冷却力が強い、コスパ抜群2,670円
メディエイド
アイシングギア
水に濡らすだけのお手軽冷感、フード付きで屋外作業に最適4,950円
価格は楽天市場調べ(2025年7月19日現在)

FRESH SWITCHの冷感ベストは、PCM素材(28℃で維持)を採用しているため、冷えすぎず快適な冷却を3~6時間キープしてくれます。

ゆうひ

冷やし過ぎないので、冷え性の方にも安心!

使用場面に応じて屋外作業向きには肩甲(両面)タイプ、アウトドア向きには羽織タイプを選べのもいいですね。

タルテックスアイスベストは、気温40℃で5~10℃を4時間キープしてくれる冷感ベストです。

手ごろな価格で、アイスパックも1つの重さが150gと軽量なので、通勤からアウトドアまで幅広く使えて便利ですよ!

メディエイドのアイシングギアは、水に濡らして絞って振るだけ!

気化熱によって冷却効果を発揮してくれます。

ゆうひ

水が残っていれば、振るだけで冷感が復活します。

フード付きのベストタイプなので、屋外の作業にぴったりですよ。

話題の空調服ブランドTOP3

次に、楽天市場で人気の高いおすすめの空調服・ウエアを3つ厳選してご紹介します。

品名特徴価格
(税込み)
K9 空調ベストバッテリー持ちが優秀、最大33時間使用4,580円~
TAKUYO
空調ウェア
CS02
ブラシレスモーターで静音・大風量5,978円~
TAKUYO
空調ウェア
CS18
バッテリー大容量、アイスパックの併用可能21,600円
価格は楽天市場調べ(2025年7月19日現在)

K9 空調ベストは、40800mAhの大容量バッテリーを搭載、最大33時間の連続使用が可能です。

見た目もシンプルなデザインなので、農作業だけでなくアウトドアにも最適な空調ベストです。

ゆうひ

保冷剤専用ポケットが付いた最強の空調服・ベストです!

TAKUYOの空調ウエア CS02は、低価格ながらブラシレスモーター搭載で、耐久性・静音性・大風量を実現!

アイスパックとの併用でさらに冷涼感もアップしておすすめです。

CS18は、大容量の40000mAhバッテリーにより、アイスパックが併用できるタイプなので、Wの冷却効果が期待できます。

今なら楽天で半額クーポン付きなので、お得(10,800円)に購入できますよ!

まとめ:アイスベストと空調服、最適な選び方は使うシーン次第!

まとめ

暑さ対策として注目されるアイスベストと空調服について、どっちがいいのか?シーン別に最適な選び方やおすすめ品を紹介しました。

アイスベストと空調服の選び方
  • 通勤・通学にはアイスベスト
  • 炎天下での外作業には空調服
  • スポーツやアウトドアではアイスベスト
  • 屋内作業ではアイスベスト

アイスベストは冷却材を使って冷やすタイプで「即効性」と「静音性」「軽さ」が魅力で、短時間の使用や静かな環境、携帯性を求める人にピッタリ。

通勤・通学やスポーツ・アウトドア、室内作業に向いています。

一方、空調服は、携帯用バッテリーで動く小さなファン(扇風機)を回して、汗を効率よく気化させ体温を下げるタイプです。

農作業やガーデニングなどの作業で、長時間にわたって汗をかき続ける環境に向いています。

ゆうひ

どちらがいいかではなく、使うシーンによって選ぶことが大切です。

今年の猛暑も、自分に合った冷却アイテムで安全・快適に乗り切りましょう!

アウトドアや屋内作業には、アイスベストがおすすめ↓

炎天下でのガーデニングや農作業には、空調服・ベストがおすすめ!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次