だんながふるさと納税をしてくれない!
だんなに代わって妻がふるさと納税をしても大丈夫!
ふるさと納税は、所得税の控除や翌年の住民税が安くなるうえ、返礼品までもらえるお得な制度です。
でも、実際の利用者は890万人で、納税者全体の14.9%しかいません。

私も「めんどくさい」と思って、これまでスルーしてました。
昨年(2022年)、初めて「ふるさと納税」をして、こんなに簡単にできて返礼品までもらえるお得な制度だったことを知りました。
もっと早くから始めればよかったと、とても後悔しています。
そこで今回は
なかなか手続きをしてくれないだんな様に代わって、奥様がふるさと納税をして、お得な返礼品をもらう方法について、解説していきます。
注意点は
- だんなさんのIDでサイトにログインする
- 注文者情報は妻ではなく旦那さんになっていることを確認する
これだけ注意すれば、奥様が代理で、簡単にふるさと納税をすることができます。
普段食べられないような食材を返礼品にして夕食で振舞えば
みんな笑顔で楽しい家族団らんのひとときを過ごすことができますよ。
ぜひ、最後までご覧ください。
楽天市場のサイトを見てみる>>楽天ふるさと納税
旦那さんの代わりに奥様がふるさと納税をする方法


大変お得なふるさと納税。
それでも利用者が14.9%しかないというのには
- めんどくさい
- なんだか難しそう
- メリットがよく分からない
などの理由で、旦那さんが動いてくれないケースが多いのではないでしょうか。



私も、めんどくさいだけで大したメリットもないと思っていました。
そこで、中々行動に移してくれない旦那さんに代わって、奥様がふるさと納税をする方法について、解説していきます。
ふるさと納税は、色々なサイトで行うことができますが、今回は、私が利用している、楽天市場でふるさと納税をする手順を紹介します。
まず初めに、楽天市場のふるさと納税サイトに入ります。
楽天ふるさと納税サイトはコチラ>>楽天ふるさと納税
ふるさと納税を行うには、次の方法があります。
- 人気ランキングから探す
- 寄附金額から探す
- ジャンルから探す
- 地域から探す
応援したい自治体が決まっている場合は、地域から探す方法を選択します。
特に決まっていない場合は、人気ランキングの「総合ランキング」から探すを選択してください。



みんなが選んでいる返礼品が分かっておススメですよ。
総合ランキングの画面を見ると、人気No.1の返礼品から掲載されています。
お好みの返礼品を選択して手続きを進めていきますが
ここでは、通常のお買い物と異なる点がありますので、順番に解説していきますね。
①返礼品の数量・配送時期
返礼品の数量や配送時期を選択する画面が出る場合がありますので、お好みの数量・配送時期を選択してください。
②ふるさと納税に関する確認事項
ふるさと納税に関する確認事項が表示されますので、必要事項を選択します。
特に、ワンストップ特例申請書の送付については、「希望する」を選択しておくと、住民税の控除を簡単に行うことができますので、必ず「希望する」を選択してください。
③ID、パスワードの入力
購入手続きに入るときにID・パスワードの記入を求められます。
必ず、旦那さん(納税者)のID・パスワードを入力してください。



奥様のID・パスワードで入ると、税額控除が受けられなくなりますので、ご注意ください。
④注文者情報の確認
注文者情報欄は、「お届け先住所と同じ」となっているので、「お届け先」が旦那さんの住所・氏名になっているか確認してください。
\ お得な返礼品を見てみる /
旦那様の代わりにふるさと納税をする時の注意点


旦那さん名義でふるさと納税を奥さまが行う場合、いくつかの注意点があります。
確認不足や誤解があると、トラブルの原因になるので、寄附を行う前には必ず確認しておきましょう。
旦那さん名義でログインする
楽天市場でふるさと納税をする場合、旦那さん名義でログインしないと税額控除が受けることができず、返礼品の購入額すべてが寄附金額になってしまいます。
必ず、旦那さん名義で楽天市場にログインしましょう。
収入に関する確認
ふるさと納税には、所得税や住民税の還付があるため、寄付した人の収入によって還付額が変わります。
そのため、納税を行う前に、寄付者である旦那さんの収入について確認し、還付額の上限や還付率を把握しておいてください。



楽天市場で簡単に寄附限度額を調べることができます↓
寄付の意思確認
ふるさと納税は、一般的に寄附した人に返礼品が贈られます。
しかし、寄付の意図がない人が勝手に寄附をした場合、問題が起こる可能性があります。
そのため、寄附を行う前に、旦那さん本人に寄附の意思があるかどうか、必ず確認してください。
注文者情報は妻(奥さん)ではなく旦那さん
返礼品は、寄附を行った人の住所に送付されます。
注文者情報を確認し、受け取り先が
妻(奥さん)ではなく旦那さんになっていることを確認します。
旦那さんになっていない(奥さんになっている)場合は、奥さんの名前でログインした可能性があります。
もう一度、旦那さん名義でログインして注文をやり直し、返礼品の受け取り先を確認してください。
納税証明書の取得
寄付を行った場合、納税証明書が発行されます。
納税証明書は、所得税や住民税の還付申請に必要となりますので、納税証明書の取得方法についても事前に自治体に問い合わせておく必要があります。
でも、「ワンストップ特例制度」を使えば、自治体から送られてくる申請書に必要事項を記入してマイナンバーカードのコピーを貼り付ければ、住民税の控除が受けられます。



今は、マイナンバーカードがあれば、スマホで簡単に申請ができます。
まとめ:旦那の代わりに妻がふるさと納税をする方法


今回は、旦那さんの代わりに、奥様がふるさと納税をする方法について解説しました。
楽天市場でふるさと納税をすると、旦那さん名義でログインし、注文者情報に注意すれば、簡単にふるさと納税をすることができ、ポイントまで付きます。
注文後の手続きも、ワンストップ特例申請をすれば、確定申告をすることなく、簡単に住民税の控除を受けることができます。
旦那さんと一緒に自治体の返礼品を選ぶと、夫婦円満にも一役買うことにもなりますので、ぜひお試しください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
\ お得な返礼品を見てみる! /